2010年10月31日日曜日

日本の宗教史 日本宗教史の概観2

平安末期から鎌倉にかけて、様々な新宗派が誕生した。仏教の総合大学として、平安仏教をリードしてきた比叡山が、うち続く戦乱や、世の中の不安に応えることが出来なくなっていたのである。
この時代に吉備から二人の偉大な宗教家が輩出した。一人は浄土宗の開祖となった法然であり、もう一人は宋の国に渡り臨在禅を日本にもたらした栄西である。奇しくも同時代に同郷とも言える、二人が比叡山に登り、その求めた道や方向性は違っていたが、深い意味を感じざるを得ない。
その後法然の弟子である親鸞が浄土真宗を開き、栄西の弟子ともなる道元が曹洞宗を開き、さらに日蓮が登場し、日蓮宗をひらいた。
室町時代 足利尊氏が政治の実権を掌握し、京都の室町に幕府が開いてからは、武士階級が時代の主役となり、南北朝期を経て、各地に群雄割拠の時代となり、その武士階級の精神的バックボーンが、禅宗であったり各宗派となって行った。その後、各宗派は戦国武将の栄枯盛衰とともに、動乱の時代を通過して行くようになる。叡山をはじめ、主要な寺院は僧兵を持ち、武装した一国のような様相も呈して行く。
この時代、ザビエルによってもたらされたのが、キリスト教である。カソリックの宣教師たちが競って日本に上陸、宣教を展開、戦国武将の中には深くキリシタンに帰依するものも出てきた。
信長と石山本願寺の激しい戦いもこの時代を象徴するものであった。
江戸時代 激しく続いた下剋上の戦いは最後に関ヶ原の合戦で収束して行く。[厭離穢土欣求浄土]の旗印を掲げた徳川家康がこの時代最後の実権を掌握していくのである。
徳川は、宗教政策においては、秀吉のキリシタン禁教を継承し、キリシタンを取り締まるために寺受制度を設け、仏教宗派の中でも日蓮宗の不受不施派などは厳しい取り締まりの対象となって行ったのである。
江戸時代は儒学も盛んになる。おもに朱子学が尊重され、陽明学などは異学として排斥された。

0 件のコメント:

コメントを投稿